プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了
mode : 人人 狼狼 墓墓 全全村長 ヴァルター は 木こり トーマス に投票した。
旅人 ニコラス は 木こり トーマス に投票した。
少女 リーザ は 木こり トーマス に投票した。
羊飼い カタリナ は シスター フリーデル に投票した。
農夫 ヤコブ は 木こり トーマス に投票した。
行商人 アルビン は 木こり トーマス に投票した。
パン屋 オットー は 旅人 ニコラス に投票した。
少年 ペーター は 木こり トーマス に投票した。
村娘 パメラ は 木こり トーマス に投票した。
司書 クララ は 木こり トーマス に投票した。
青年 ヨアヒム は 木こり トーマス に投票した。
シスター フリーデル は 青年 ヨアヒム に投票した。
木こり トーマス は 木こり トーマス に投票した。
神父 ジムゾン は 木こり トーマス に投票した。
旅人 ニコラス は 木こり トーマス に投票した。
少女 リーザ は 木こり トーマス に投票した。
羊飼い カタリナ は シスター フリーデル に投票した。
農夫 ヤコブ は 木こり トーマス に投票した。
行商人 アルビン は 木こり トーマス に投票した。
パン屋 オットー は 旅人 ニコラス に投票した。
少年 ペーター は 木こり トーマス に投票した。
村娘 パメラ は 木こり トーマス に投票した。
司書 クララ は 木こり トーマス に投票した。
青年 ヨアヒム は 木こり トーマス に投票した。
シスター フリーデル は 青年 ヨアヒム に投票した。
木こり トーマス は 木こり トーマス に投票した。
神父 ジムゾン は 木こり トーマス に投票した。
青年 ヨアヒム、1票。
旅人 ニコラス、1票。
シスター フリーデル、1票。
木こり トーマス、11票。
木こり トーマス は村人達の手により処刑された。
旅人 ニコラス、1票。
シスター フリーデル、1票。
木こり トーマス、11票。
木こり トーマス は村人達の手により処刑された。
羊飼い カタリナ は、少年 ペーター を占った。
パン屋 オットー は、司書 クララ を守っている。
次の日の朝、羊飼い カタリナ が無残な姿で発見された。
現在の生存者は、村長 ヴァルター、旅人 ニコラス、少女 リーザ、農夫 ヤコブ、行商人 アルビン、パン屋 オットー、少年 ペーター、村娘 パメラ、司書 クララ、青年 ヨアヒム、シスター フリーデル、神父 ジムゾン の 12 名。
487. 農夫 ヤコブ 00:51
![]() |
![]() |
よし、パニック。 ヨアヒムは何でそんな真なんだよ。きっとヨアヒムはモーリッツも占える超占だな。 ニコたん>これは仕方ない。保険を手にしててもそれを捨てて青真を信じた人は多かった。 とりあえず▼青で。 これから読み直しを思うとげっそりしながら寝よう。 |
青年 ヨアヒム 00:54
![]() |
![]() |
とりあえず占い機能をばっちし破壊してやったので あとは灰の中で白くなってください クララ真とかいうアヤもなくはないが その場合でも巻き返されることはあまりないとおもうので 適当に中盤あたり不安煽って吊るのが良いのかなと 噛み筋はウォッカもいるしあんま心配してない 梅酒は位置低めだけどキレ拾われれば生き残れるかもしれないのでまだいけるいける |
498. 少年 ペーター 00:54
![]() |
![]() |
感想かあ 樵>>444が最後のダメ押しっていうか ▼樵希望も霊判定出た後に自分に疑いが跳ね返って って、いやいや樵白だと▼樵が状況黒になるんだからむしろ▼灰で押すはずじゃないのかな ▼灰▲灰で樵の色確定させないで行った方が良さそうっていう狼視点的予想まで出したのに (ちなみにこの村は狼視点で考えると灰襲撃先はあまり困らなそう) てなこと考えてたから、樵白はあんまり想定してなかったなあ |
青年 ヨアヒム 00:56
![]() |
![]() |
とりあえずペーターはワンチャン吊れたりするかも ただ他の灰のふいんき(←なぜか変換できる)見て無理そうなら噛みでいい ただこの場面でカタリナ外す(GJ狙いor霊護衛)狩人だというのは大きな情報なので ぼくは明日狩人探しと劇場を頑張ろうと思います |
504. 少女 リーザ 01:01
![]() |
![]() |
非狩COの流れやめて…オットー感情吊りしたくなるけど我慢して吊り青セットしておくの 今は青は狂人でも狼でも吊るのが村の流れってことだよね?書が狼って信用勝負も生存意欲も感じられないから…ってもまだ議事読んでないからもう寝てまた朝から考え直すよ。おやすみなさい |
510. パン屋 オットー 01:12
![]() |
![]() |
>>509 パンナコッタ!! …間違えた、なんてこった!! パンナコッタはプリンに似ているけど、卵が入らず生クリームを多用するためカロリーが高いから、食べすぎには注意が必要だね☆ @3 |
青年 ヨアヒム 01:16
![]() |
![]() |
フリーデルの非狩はガチ(尼狩なら羊護衛してただろうから) ついでに縄消費も望める人材という気がしている んまぁ〜ウォッカと相談しつつ 吊れそうになくかつ狩っぽいのを噛み殺していけば 勝てそうな盤面にはなってると思う |
511. 村娘 パメラ 01:17
![]() |
![]() |
急用で来れなくなってたメラ、申し訳ない もろかくしてるメラ。あたい的には「あー白かーそんなに世間甘くないよね知ってるー」って感じメラ。ダブルキルできたらいいな程度だったので、ならなくてもそこまで絶望せず。最悪の結果かどうかはわかってないメラ、1ミスと大差ないのでは?勿体ないではあるけど真視貰ってた偽を折れたんだしプラマイゼロなのではー。 しかしこの村、あたいめちゃくちゃ居にくいな…… |
青年 ヨアヒム 01:20
![]() |
![]() |
真は信用なくても詰む場面作り出せるし 占い機能が秒で逝ったため半分の速度でしか灰が狭まらず その上偽黒打ったこの茶色は狂人っぽく見えてるという 村的にはテンションダダ下がりの展開なのだよなぁ よあを |
513. 農夫 ヤコブ 01:21
![]() |
![]() |
屋>>500が比較的リアルだけども、もし年と殴り合っても勝てる気しないぞ。 一応、★年>>480司が狼の根拠を。 狩人関連はニコたんが言うからやめよう。でもきっと屋も尼も全部遊んでるだけだぞ。て言うと「僕は本気だよー」という屋の声が聞こえそうだが、あいつの今までのスタイルを見ろ、何でもアリだ。 俺も乗って悪かった。 |
514. 旅人 ニコラス 04:10
![]() |
![]() |
青狂書狼かなと思うけど、理論上は書真の可能性もゼロではないので破綻した青吊りが妥当かな。 占い希望は一応出してね。 明日青白だったら書は判定出さないかもだけど。 議題としてはこんな感じかな ■1.吊り先(占内訳考察含む) ■2.占い先 ■3.灰考察 >>505 農こんなキャラだったっけ? |
515. 旅人 ニコラス 04:11
![]() |
![]() |
年狼はあからさま過ぎる気も。 樵の>>331「青狼なら拙者吊り反対派が怪しいのでござろうか」にわりと同意。 樵が取り置かれた場合、いずれ吊られたと思う。 襲撃は青偽に見えないよう操作できるし(意図狂とか▲霊とか) 昨日灰吊りだった場合、▼修の可能性高い。(メタ含むけど修狼はあまり高く見ていない) 樵修白仮定、4縄4人外。霊襲撃で確定情報無し。 この路線で考えると屋と農が黒く見えるんだよな。 |
516. 旅人 ニコラス 04:11
![]() |
![]() |
屋の羊下げと青真上げと灰吊り押し。 農はちょくちょく屋にフォローを入れているし、さりげなく灰吊りに移行していた印象。 昨日屋はこのへん>>348>>349までは威勢よかったが、>>437は急に物分りが良くなっていたのは、僕が屋に疑問持った影響? 戦術論ばかりで灰に触れないのは思考隠し? 「適当」と言いながら吊り希望は娘>>351。娘は屋吊りも考えていたなあと。(ちょっと言いがかりっぽいかな) |
517. 旅人 ニコラス 04:12
![]() |
![]() |
>>313「狼と思う灰を吊る」樵じゃなければほぼ修。どちらかというと整理吊り枠かと。 樵白いと思うから吊らない、じゃなくて、青真羊偽だと思うのに吊らない、の違和感&灰吊り押しの強硬さ&理由説明しなさっぷりがセットになると気になるのですよ。 更新後、年に視線を集める>>483>>500>>513のも気になるな。 ちなみにヘイトと白黒要素は完全に分けてます。 商年と長はたぶん村、娘神妙も感覚村。 |
木こり トーマス 04:32
![]() |
![]() |
旅>>514 農殿は地球の真反対に行ってしまったふざけ派閥と真面目派閥の間を取り持とうとしてるんでござるよ。ある意味1番真摯なのでござる。 いいぞーニコちゃん! 非狩なんかに負けるなーっ! |
司書 クララ 05:11
![]() |
![]() |
起きたら真占がしんでいた() 樵が黒く見えて焦ったけど、ご主人ナイスファイトです。 私はなぜ占騙したんだ( 結果どうしよ 年白でいいか 明日には私真狂確定だし 年村なら余計な疑いかけてく方向でー あとパン屋はあれ多分村やろ 何もしてないけど正しいことは言ってる 妙修神に1w 年狼わんちゃん |
518. 司書 クララ 05:31
![]() |
![]() |
【年白】 占い師へ触れる動きがAWなのか猪突盲信系村か判断に困ったための年占いです 修屋も気にならないわけではないんですが、修が発言数が吊り位置シフト気味なこと、屋はノイズあるものの進行面では正しいこと言ってた感覚だったので、結果出せるなら、と年にしました 結果は白です。 |
519. 司書 クララ 05:32
![]() |
![]() |
そして判定襲撃諸々確認です。狂噛みお疲れでした。 とはいえ、出方がマジっぽくて羊狼ばかりみてたのもあり、青狼がマジかよ....となりました。 あんな演技できる狂人いるんですね...ひえ。噛まれてくれてラッキーです 今日は青起点で何か探れないか見てきます** |
520. 農夫 ヤコブ 07:01
![]() |
![]() |
はよっす。 司は相変わらず良い仕事をしておる。 農>>413 とりあえず敵になるかもしれない年になんか因縁つけてみよう、と思っていたが、普通に司狼はあるよなぁ。 まあ、今日は騙りのエリートヨアヒム吊は鉄板だが。 明日生きてれば、きっとレジーナとか占い出すぞ。 |
521. 農夫 ヤコブ 07:04
![]() |
![]() |
☆旅>>514 キャラで言うと、俺は元々こんなもんだ。 屋尼はさすがに遊び過ぎだろう、でもズルいよなぁ、許されるならその位置は美味すぎる、てくらいの。 この村はあんまりそういう許容範囲広く無さそうだから、ちょっと頑張っている。 |
522. 農夫 ヤコブ 07:07
![]() |
![]() |
キャラ変で黒要素とかはまぁ、俺も実際、あれ妙ってこんな硬かったっけ、黒くね? と思ったので何も言えないが。 その妙に「うるさい農夫は吊り殺せ」みたいに言われて、うわリーザおふざけ嫌いかーと思い自粛方向に向かったら、屋との言い間違えだったらしい。でもなんかあんまりふざけんどこ。 というのが今の俺。 |
524. 農夫 ヤコブ 07:14
![]() |
![]() |
旅>>515 青偽は仕方ない。でもやっぱり、取れるべき保険は取っておいた方が良かったな! 客観的に見て、昨日斑放置で▼灰って黒いんだろうか。 結果論的に、青偽が分かった今となってはそう取りたくなるかもしれんが。 俺の白黒は自分ではなんとも。でも屋は普通に白いぞ? 青偽、木狼の今となっては、自信なんて粉々だけども。 屋農狼は無い、だけは自信を持てる。当たり前か。 |
525. 農夫 ヤコブ 07:17
![]() |
![]() |
まぁ間違えてもニコたんは責めません! ニコたんはにこたんの道を進んでくれ。 でもとりあえず一回考え直してみてな。屋は遊び過ぎだが、白いぞ。 そして今日はちょっと息を抜きたい宣言。 あれだけ読んで木妙羊に違いない! と結論付けたドヤ気味の俺をエリートヨアヒムが笑っていたと思うと…ッ! ちくしょう!! 明日からまた真面目に働こう。うん。 |
527. 司書 クララ 07:56
![]() |
![]() |
青見直す前に気になったので、これだけ。 農>>520 すみませんが、私ってそんなに仕事してます?1dは兎も角、昨日なんて、お恥ずかしながら、あまり私って議論の場にすらいませんでしたよね? 私の発言をちゃんと見てくれてるみたいで嬉しいのですが、どこから「良い仕事」なんて高評価が貰えたのか聞きたいです。 |
528. 農夫 ヤコブ 08:04
![]() |
![]() |
☆司 いやすみません、偽占として、という意味っす。 たんたんと結果を言うよなぁ。偽ならまぁどこでも白出すよなぁ。という。 司真ならめちゃくちゃ美味しい位置なんだけどな。 残念ながら、今の俺に司真と思える余地はない。けど真なら頑張れ。 |
司書 クララ 08:13
![]() |
![]() |
おっしゃ農夫明日黒出したろ( 15-14>12>10>8>6>4>ep、6縄4人外 今1ミスまで村許容 明日吊りに迷う村の位置に黒出して吊ってほしいなあ 商か農に黒だとベターだとおもふ ここ黒だとニコラスも誤爆込みの真黒見てくれそう |
少女 リーザ 08:29
![]() |
![]() |
あんまり有能噛みっぽく見せたく無いよね。商なんで噛まれないのってなりそうだし。ある程度意見偏ってるのを噛んだ方がいい気がする。それでいて吊れなさそうなのは年だけど。ここ守り入ってるかな? |
532. 村長 ヴァルター 11:10
![]() |
![]() |
今日は青吊りだけど、もし青黒出たら書は残すよ 明日即吊りはありえない ★クララ なんでクララじゃなくてカタリナが噛まれたと思う? あとはヤコブの防御感とリザのアピ臭が気になってる この辺、要精査 |
533. 司書 クララ 12:25
![]() |
![]() |
長>>522 ☆そんなの狼の思惑まじりなのでわかりません 昨日、狼目線私と羊のどちらが真占か透けてないわけで ほぼ顔出せず状態の私と、よくわからない襲撃吊り理論で頑張ってたぽい羊のどちらが真か、赤審議した結果、選ばれたのが羊だったのでしょう となると、もしかして今日噛み切りありますよね?狂視貰ってたら取り残しチャンス貰ってラッキー、なーんて思ってたのですが。今日も結果残せるといい位置の色見ますね |
534. 村長 ヴァルター 13:09
![]() |
![]() |
何でだと思うかって聞いてるのに、狼の思惑混じりだからわかりせんはないだろう。狼の思惑じゃなくて、君の意見が聞きたいんだが 昨日、樵が青狼について言ってたわけだが、その辺も加味しながら思考がほしいかな |
538. 行商人 アルビン 17:14
![]() |
![]() |
ひとまず■1は▼青で提出します。 今日夜明けからの議事読み返して、今一番違和を感じるのは農かな、となってます。 まず>>487、夜明け時点の反応冒頭「よしパニック」で始まる感覚が、ちょっとトレースしにくい。 僕の感性が間違ってなければ「青真と信じてた→青偽確定→羊無残」という状態で出てくる感情って喪失感とか焦燥感とかであって、決して最初に「よし」という言葉が出てくるものじゃない気が。 |
539. 行商人 アルビン 17:16
![]() |
![]() |
次に疑問なのが、旅>>514でも指摘されている>>505。 本人は>>521で「俺は元々こんなもん」と言ってますけれど、農って>>196上段屋への諭しとか>>298・>>340での叱責とか見た限り、 「ネタへのノリは良いが、勝負に関わること自体は真面目にやる」タイプと見えてたんですよね。 それが、今日に入って急に最悪狩を炙りかねないようなネタに便乗しているのは、どうしても齟齬を感じます。 |
540. 行商人 アルビン 17:16
![]() |
![]() |
で、最後に>>520>>528で。 僕、商>>445で言った通り、農に対しては「推理がしたい人像からは外れず、思考が追えそう」と昨日までは考えてて。 だとすれば青真が外れた今日、どういう風に推理を転換させるんだろう、というのが彼の要素になるはずだったんですけれど、何がどうなった結果書偽視が継続されてるのか、とか一切ナシで、「残念ながら、今の俺に司真と思える余地はない」なんですよね。 |
541. 行商人 アルビン 17:17
![]() |
![]() |
結果として、昨日考えていた村仮定農像から今日の農の姿が急にかけ離れたような印象です。 「村仮定の思考や感情が追えなくなった」、一歩進むと「村トレース的焦燥感情と、占機能破壊できた狼の喜び的感情が微妙に混ざってるように見える」ような感触。 ★農 夜明け第一声の「よしパニック」、どういう気持ちで発言しましたか? |
行商人 アルビン 17:38
![]() |
![]() |
んー 実を言うとどっかで屋襲撃はナシではない気はしていたり 旅からヘイトもらってるけど旅以外からは村視されてるんですよねぇこの人 というかこの村、僕素村なら高速で屋修が整理吊枠にポイッて入って、もう縄余ってねぇって頭抱える村っすよ |
青年 ヨアヒム 17:44
![]() |
![]() |
狩人ブッコロという目的においては結構優先度低いので 目線を集めてくれるという意味では有益よ 吊れるかどうかはたしかにアレだがw そうだね 村視点で考えると 屋修の両狼はさすがにないので 少なくともどちらか(もしくはどちらも)村決め打つべきという思考は出てくるかもしれない |
542. 青年 ヨアヒム 17:44
![]() |
![]() |
ちわ モーリッツの老人要素について ≪目がない≫ これは事実として目がないのではなくて 眉毛が伸びすぎて目が隠れてしまっているのだね 一般論的に人は歳をとると眉毛や耳毛が伸び放題になる傾向があるので 彼の毛の色が白いということからもなかなか信ぴょう性のある推理とおもう ついでに豊かに蓄えられた白い髭、そして対照的な頭の様子も 彼のこれまでの半生を雄弁に語っていると思われる |
543. 青年 ヨアヒム 17:47
![]() |
![]() |
≪言語表現≫ みなさんご存知のように モーリッツの主語は往々にして「ワシ(表記揺れ…わし、儂)」であることが多いね また語尾は「〜じゃ」というように…現実世界においての老人がそのような言葉を使うかどうかというのは 得てしてそうでないことの方が多いのだが 老人のステレオタイプ的な言語表現が多く見られるよね これはモーリッツが老人を偽っているというより 老人であろうとしていると見るのが正しいとおもう |
544. 青年 ヨアヒム 17:51
![]() |
![]() |
「役割語」という言葉があって たとえば昔話のおじいさんおばあさんが このモーリッツのような言葉遣いをしているね よく伝わる桃太郎やかぐや姫なんかで…老人としてカテゴライズされる登場人物がこのような言葉遣いをするのは 彼らが老人であるからというよりは 老人であることを示すために用いられていると見る方がおそらくただしい 「かぐや姫」のもととなった「竹取物語」の時代背景を考えてみよう |
545. 青年 ヨアヒム 17:55
![]() |
![]() |
「竹取物語」は日本最古の物語といわれている。「源氏物語」に「物語の出で来はじめの祖(おや)」と記述されているのは有名だね おそらく奈良時代ころの成立と見られるのだが その当時の平均寿命は 今の感覚からするとかなり短い ちょっと時間は飛ぶが 織田信長が桶狭間の戦いに出陣する前踊ったとして有名な「敦盛」には「人生五十年」というフレーズがあったりする |
546. 司書 クララ 17:57
![]() |
![]() |
>>534 長 ? 私よりも真っぽく見えたから、羊が死んだんだと思う、としか言えないのですが.... 舐められた襲撃やなあ、とは思いますが もしかしたら、羊が何か狼にとって不味いこと言ってたせいで噛まれた可能性はあるかもしれません。 そういう面で見ますと>>394の思考転換促しや、>>447>>476能力処理関係的に「長年修に色や吊りをして欲しくなかった」という思惑が出てしまったのかも |
547. 青年 ヨアヒム 17:59
![]() |
![]() |
「敦盛」は「平家物語」に登場し、熊谷直実によって討ち取られた平敦盛という美しい若武者を題材にした舞だね 成立年は残念ながら不詳なのだが 少なくとも源平の合戦ののち、また「平家物語」の成立より後であるというのは まちがいなく正しい事実といえそうだ 話が逸れてしまってすまないが、要するに「竹取物語」が成立してから数百年の時を経てなお、日本人の人生時間の感覚は50年程度だったということだね |
548. 青年 ヨアヒム 18:02
![]() |
![]() |
おそらく奈良時代においては 人々の人生の時間感覚はより短いものであったということは想像に難くない なにせ先史時代の人々の平均寿命は20歳前後だったというし 時代が下るにつれて(文明の発展度合いに比例して)実際の寿命は増加し また人々の寿命の感覚も伸びていったと考えるのが自然な想像だ だいたい奈良時代の平均寿命を30〜40程度と仮定すると そのころの「翁(老人)」と呼ばれる年齢も想像がつくね |
549. 青年 ヨアヒム 18:05
![]() |
![]() |
要するに 今の感覚でいうと壮年…要するに30〜40程度で「老人」と呼んで差し支えない時代だったということだ よく絵本なんかでは かぐや姫を見つけたおじいさんは白髪を蓄えた老人の姿で描かれることが多いけれど これは実際の姿とはかけ離れている可能性が高い そのおじいさんの姿は「翁」という表現から 絵本を作成した人が想像した姿なんだ |
550. 青年 ヨアヒム 18:09
![]() |
![]() |
話は逸れるが「桃太郎」の誕生についても…いくらなんでも「桃から生まれた」が荒唐無稽だと思う人多い ただその老夫婦の年齢を30〜40台程度と仮定して また桃というのは滋養強壮の果実といわれていたことを鑑みると…これ以上は伏せようか 想像で補完してくれ 閑話休題 「モーリッツが老人であろうとしている」というのは モーリッツが「老人である」という役割…使命…存在証明…を果たそうとしているという意味だ |
551. 青年 ヨアヒム 18:12
![]() |
![]() |
名前の前に「老人」なんて名詞が表示されているし 自身の見た目もどう見たって老人 トートロジー的だが モーリッツは老人であるがゆえに老人であろうとしているというのがぼくの推理だ シモンの言っていた「モーリッツはおじいちゃんにしてはハッスルしてるし だいたい老人は早寝するもんなのに深夜に連投できるわけないだろ!」という指摘は一見正しそうだが…ぼくは前述の推理からモーリッツを老人決め打つつもりだ@10 |
552. 農夫 ヤコブ 18:14
![]() |
![]() |
☆商 よし。パニック。> これはもう、思った事を普通に言語化した、としか言えないな。 喜びに見えた、とか言われると、フォローしようがない。よし。の部分? 強いて言えば、よし、全てゼロだ! てヤケッパチ感? わからん。その場はそう思った、としか。 本当そのまんま。 言葉って難しい。 |
553. 青年 ヨアヒム 18:16
![]() |
![]() |
もしかしたらモーリッツは事実として ぼくらのいう「老人」ではないのかもしれない しかし モーリッツにはおそらく「老人」という役割が与えられていて…そのためにこのような振る舞い、見た目、仕草を行なっているということだね どちらかというとぼくは 今日に至るまで食事を一切出さないレジーナが本当に宿屋を経営しているのか疑問ではあるし 負傷兵のくせしてめっちゃ元気なシモンの方が疑わしいと思う |
司書 クララ 18:20
![]() |
![]() |
農夫か村長かどっちが村かなあ、村ならどっちが面倒かなあ ここにきて神父が狼だと展開しんどいんだが.... 更新後の反応見て洗いざらいするかあ 誤爆したらごめんなさい← でもパン屋修道士が村だと高確率で占当たってしまうかもしんない?ぬーん |
554. 青年 ヨアヒム 18:24
![]() |
![]() |
というわけで本決定は【▼兵●宿】だ 各自セットしてくれたまえ ところでぼくは今日これからNINJINのエグゼクティブと商談があるのでこれにて失礼する…ん?何? 「ニートが働くわけないだろ!」だって?いやほら、ニートだってたまには働くかもしれないじゃん?ね? ヤメロッ!イヤダ!ハナセッ! ウワアアアアアアアアアアアアアアアア |
555. 農夫 ヤコブ 18:25
![]() |
![]() |
狩人の件>俺的には、尼屋を見てどうしようか考えた末にネタで終わらせようとしたんだけども。 青偽って結構ショックで←コレ言えば言うほどアピとか取られそうだけども。多少動転してたのは否めない。 俺の>>505もそこまでシビアに受け取られるとは思ってなかった。思っていたより、この村はネタ許容が狭かった事を読めず反省しきりだ。 |
556. 農夫 ヤコブ 18:29
![]() |
![]() |
商>>540 逆にさ、この展開で、青偽だった! じゃあ切り替え! て出来る人は凄いと思うぞ。 ▼青を見ないと俺は無理。 白だった木発言追う? 襲撃された真占かもしれない羊発言精査する? 昨日嫌ってほどしたよ。その上で「青真だろうから、まぁ保険▼灰のが良策だけども、▼斑でも反対しない」と結論付けたんだ。 今改めて読み返して何か分かるくらいなら、昨日▼斑を断固反対しとけ、て話だよ。 |
557. 農夫 ヤコブ 18:34
![]() |
![]() |
なので俺は何も今は考えられない。 明日まではちょっと思考停止。 せっかく発言あるし、本当はそこのエリート騙ヨアヒムと絡みたくてウズウズしてるが、不真面目要素は受け付け難い人が多いので辞めておこう。 |
558. 農夫 ヤコブ 18:38
![]() |
![]() |
☆司 司視点は逆に青=狼が判明してるので、見えてくるものあるかもしれんよな。 偽視してる俺が言うのもなんだが、とりあえず今日は占えるんだし、考察も落としてくれると嬉しい。 司偽と思っているのは、それだけ青真が強かったので、青以外なら食われた羊が真だろう、という短絡的考え。 でも前述のように、昨日精査しても俺は羊真とも司真とも思えなかったので。 とりあえず▼青を見るまでは考えられないな。 |
559. 村長 ヴァルター 18:52
![]() |
![]() |
農>>443「▼木なら青偽時のリスク最小限か」と「よし、パニック」の差が分からんなぁ。アルビンもここじゃないんかな。 戦術としてのそこの理解はしているんでしょ?なら、そこまで困惑するのがよくわからん。 もし本当に困惑してたのなら、戦術の理解ちゃんとできてた?って話ね。そこはニコラスが指摘してるかな あと、樵羊書の検証してたけど、青の検証はなかったんだよね。 |
560. 村長 ヴァルター 18:58
![]() |
![]() |
別に戦術が理解できてないことは要素じゃないんだけどね。 ★農>>443で「屋>>437の発想がなかった」とあるけど、具体的に>>437のどの部分? ネタ云々にまで防御感見せられるともう個人要素じゃねぇかなとも思いつつ、逆にここまで出るもんか?とも思う。 妙なぁ。今日の第一声って明らかに作られてるんだよね。役職由来でも個人要素でも「作った感想」。 |
561. 村長 ヴァルター 19:03
![]() |
![]() |
1dも2dも「いること」をアピールするのはあったような気もするんだけど。にしては発言の方向が違うんじゃないかな。 落胆とか後悔じゃなくて、目の前の事実に対する確認から入ってるようで、事実を受け入れられず困惑してるかと言われると違う。あっさりしてる。 リザってどこまで読めてんの?★誰黒いとか誰白いとか、誰が好きとか、誰と結婚したいとかそういうのある? うーん、一旦寝よう。ヨアヒムセット済みー。 |
行商人 アルビン 20:10
![]() |
![]() |
凸ったら凸ったで、▲狩狙い→▲年→▲霊→空襲撃 or 狩狙い→▲年→▲霊(GJ)→▲狩みたいな流れで自然と霊襲撃しながら逆噴射の危険性減らしながらPP回避目的で書吊れるので悪くはないかなって 僕がこのまま白視貰い続けられる前提ですけれどw |
青年 ヨアヒム 20:20
![]() |
![]() |
襲撃されない問題解決できる+霊チャレ挟めるってのはたしかに まぁなんか村側の思考的に…ウォッカは白と置いとかないとどうしようもないという実に酷い盤面ではある いちお村長セットしてる 屋尼は間違いなく非狩で良さそうね 村長はまず吊れない気がしたのでそこにしてるが これから戦う梅酒ウォッカが抜きたいところを抜いてもらえるとよいかな |
青年 ヨアヒム 20:22
![]() |
![]() |
まぁヤコブは狩人でも大丈夫的なところはある 梅酒が明日吊り候補になりそうなら狩COで炙ってもいいかもね 梅酒の感じだと霊護衛してましたでも通るような通らないような まぁ狩視点構築はむつかしいからウォッカ先生と一緒に考えてもらう方が良かろう |
青年 ヨアヒム 20:25
![]() |
![]() |
ジムパメは要素薄すぎて狩要素とかはちょっと… パメラはまぁ今日の第一声のズレは 役職由来の可能性がなきにしもあらずな気はしてるが ここも大事な大事なSG候補という気はする つまり襲撃候補は長年くらいみたいな 灰護衛の候補は長年商とかになるかな |
563. 司書 クララ 21:30
![]() |
![]() |
あぁ、もしかして。私噛まれてない=私狼でしょうという謎方程式思考なんですかね? ヨアヒム黒特攻でなんとなくヨアヒム狂でしょ(思考停止)になる気持ちもわからなくはないのですが。明日の霊結果で目覚めてくださいね 方針については了解です。実は今、2、3択で迷ってまして。今日の触りとヨアヒム軸を比べるとあれれー?となることがあるので...。 |
564. 旅人 ニコラス 21:44
![]() |
![]() |
>>563書 あ、違う違う。 屋がロラもあり>>486と言ってるので、真の可能性があって、狼が襲撃してくれるかもしれないのにわざわざ縄使う必要ないでしょって話。 仮に狂だとしても即吊りの必要性ないし、青から黒が出たら当面放置でいいよねってこと。 こういうケースで残ったほうが真だったケース経験あるし。 羊狂なら黒出しの青は真に見えただろうから、樵ご主人様と思って庇った可能性もあるのかなあと。 |
566. 少年 ペーター 21:54
![]() |
![]() |
そうだねー とりあえずクララちんから白出てるようだという事実を確認 クララんから見ると誰なんだろうね まあ仮に霊黒+書から黒判定出ても「クララの黒だから」って理由では吊らないんじゃないかって思うけど リザ、ヤコちゃんあたり、来たら神父ちゃんでもいいかも っていうか神父ちゃんヤバそうな感じになってきたね 対策とかは考えなくていいけど |
567. 旅人 ニコラス 22:01
![]() |
![]() |
書から年に白 書真なら年白。 書狼ならライン繋がるようなことはしなさそうかな?年白目?? 書狂なら樵との関連で年狼予想して白出しの可能性有? 書白仮定、年狼なら狼陣営には書狂が見えてるわけか。 今日の村長の書への触れ方は見方によっては真か狂か探ってるようにも見えるだろうか? 単なる興味かな?明日になればわかるとも言ってるし。 |
568. 少年 ペーター 22:03
![]() |
![]() |
農>>513 根拠無いよ 占い師間違えてうげっとなるときって、狼狂内訳まで村的に間違えてることが多いっていう経験則みたいなもの シスフリさんはその エンジョイはしてるんだろうけど フリーデルが15人集まってる村になるの分かってても入りますか? という観点で問題提起はしておきたい 極端に少喉制限の世界だってあるわけで 要するに推理発言してよっていうか、結論ぱっと出すことあるんだからその理由をですね |
569. 少女 リーザ 22:11
![]() |
![]() |
議事だいたい読んできたよ。書はずっと狂人だと思ってたけどやっとみんなが狼って言ってるのがわかった。真も捨てきれないのわかる。青はここでの黒出し自体が狂だけど昨日までの発言とかは狼かなあ。それでこの村の方針としては狂人は吊る?吊らない?明日青が黒だったら書はきっと狂か真だから吊らないって手もあるよね。そしたら1縄余裕あって。でも書が狂なら最終日はきっと来て、もうおしまいなのね。やっぱり占ロラかあ。 |
571. 少年 ペーター 22:16
![]() |
![]() |
僕はパメラたんのリアクションけっこういいと思ったけどコメントないのね>>511 斑白吊りと引き換えてでも偽占い師1人見つけられたんだから成果はあった っていう前向きな目線ね 村がまずい、やってしまったかも知れない って空気に包まれてる中でこういう見方をバシっと言えるのは非狼っぽいのではないでしょうか 「めちゃくちゃ居にくい」てところに本人的にはそれが普通だと思ってる節が上手く滲んでいて |
572. 少年 ペーター 22:16
![]() |
![]() |
あんまり事が上手く進んでるであろうと思われる狼側の視点では無いように思います まあ正直そういうとこもあるよね じゃあ灰吊って灰襲撃で霊白とかなってたら今日はどうしたんだろうとか考えると 斑吊らず灰吊が保険っていうのは 狼は占(ベグ)襲撃をかけるって前提に依っていて、別に 樵白の灰霊襲撃も 樵黒の狂襲撃もあるって前提だと たいして保険にもなってないわけで |
573. 少年 ペーター 22:21
![]() |
![]() |
クララ真もあるよね!あると思います!(節操なし) リーザちゃんはヨアヒムちゃんが 羊樵妙でFA!みたいなこと言ってたけど 青真視してたこととの関連だとそれはどう感じてた? |
574. 村長 ヴァルター 22:25
![]() |
![]() |
>>569 仮に青黒が出たとして、明日吊るメリット教えてください 脳内整理なんだけど ヤコリザに1-2狼 パメジムに0-1狼 かなぁという今の感じ パメジム両狼はなさそう(雑 他は白取れてる(つもり) |
576. 少年 ペーター 22:33
![]() |
![]() |
ヤコブちゃんそんな怪しいすかね 僕的には村長ちゃんとかと大差ないけど まあヤコ視点でのオットーちゃんがそんなに白く見える理由は聞いておきたいところではある 斑吊り反対はいくつかの理由で別に非狼要素ではないと思うよ 村長ちゃんもどっかでいってたけど 狼として見ても斑お取りおきはやりやすい面もあって |
577. 旅人 ニコラス 22:36
![]() |
![]() |
でも、羊が先に非霊を回したのは非狂目だと思ったんだけどなあ。 >>560見て思ったけど、農の「保険とったほうがよかった」を繰り返すのは、自分の正当性アピ?と思ったけど、本気でそう思ってる(戦術理解してない)可能性もあるのだろうか。 だとすると、>>515~>>517の狼像と一致しないな。 灰吊りに狼陣営の利があると考えての屋農狼説だったけど、農が灰吊を村側のメリットと考えているのなら矛盾するな… |
578. 行商人 アルビン 22:39
![]() |
![]() |
農>>552 やけっぱち感、ですか。 その回答も合わない気がするなあ、と>>552見た時に感じたのですが、長>>559の「昨日時点理解できていたはずの内容を理解していない、あるいは理解した上でなら感情が喰い違って映る」みたいな言語化が一番正しいかな、と。 >>555に関しては、「昨日までの農像とかみ合わない」印象なのであって、「この村のネタ許容範囲」とはまた違う話なんですよね。 |
579. 少年 ペーター 22:42
![]() |
![]() |
リーザちゃんは、重いなあっていうのと、なんか狼として見たときにうーん?てなる部分が斑模様で顕れてるような >>290 世論真気味で見られてた青からの黒で真仮定だけスルーするのかとか >>569 書狼説なんか少数派なのにみんなが言ってるって読んじゃうところとか 目のつけどころが、狼が思考出したいだろうところとは微妙にポイントがずれてる でも重い ところでシスフリさん白取れてるなら出してもらえれば |
580. 村長 ヴァルター 22:51
![]() |
![]() |
>>579 うん、重いのは分かる ただ村的or非狼的かと聞かれるとそうでもないというのが村長の見解。 時空が他の人と違って、かまってほしいのかなぁってのもまた違う。 リデルのは仲間いないんじゃねっていう 完全に切れ取れてるわけじゃないんだけど。このままだと周りから詰めていくしかないと思う。あと諦めもちょっとある |
582. 少年 ペーター 22:54
![]() |
![]() |
旅>>577 霊の立場からすると、灰吊って白でても情報の増加は限定的になるから斑吊った方がいいじゃないか みたいな考え方もあるかも知れないけど 考え方としては真白潰す可能性をリスクと考えて様子見することが「保険」ってみるのもありだよね 狼がそれ以上に「保険」をぶつけてくれば村側が思う保険の機能を低下させることは可能だけど そういうテクニカルな襲撃筋を狼が取りえると考えるかどうかは、村人次第 |
583. 司書 クララ 22:58
![]() |
![]() |
うーん迷ってるけどだしちゃうか。今迷ってるのは屋農長の3択でして。 青軸からみると●農屋>長なのですが、今日の触りをみると●長>農屋となりまして (参考屋:>>71>>183 >>357>>358、農:>>184 >>478、長:>>183) |
584. 行商人 アルビン 22:58
![]() |
![]() |
農>>556>>557「今は何も考えられない」状態なのは了解しました。 狩関連の話題で>>513>>521>>555繰り返し謝ってる所なんかを見ると失敗したことは結構引きずるタイプっぽいですし、 >>487「これから読み直しを思うとげっそり」と言いつつ>>556「改めて読み返して何か分かるくらいなら~」、で、ホントに精査進んでなさそう感はあるので、ここは村仮定違和感ないかな、と思います。 |
585. 司書 クララ 22:58
![]() |
![]() |
長は今日貰った質問は意図があまりわからなくて、占内訳確認したいのかそれ以外か判断つきにくいのもあり 青軸でみると農も悪くないけど、農夫の噛まれた占を真と見ちゃう気持ちは村っぽく映るので... 屋は単体より青からの視線がベタベタでキリキレか判断つきにくいし、今の状態だと色つけてみるしか判断出来んなあ、というのもあり 絶賛迷い中 |
586. 少年 ペーター 22:59
![]() |
![]() |
アルちゃんはどうなんすかねー 情報更新が幅広くないのは単に時間的な余裕が無いからなのか どうなのか まあ経過観察してれば良さそうなので経過観察でいいでしょう >>580 仲間いないかあ それはリデル基点だとリデル要素で白黒要素にはならないと思うし 灰からみても、仮に修狼だとしても自分が村人であるためにはさらっとした扱いになるのも普通かと 全体で詰めていければ届いてもいい程度だと思ってるよ |
587. 少女 リーザ 22:59
![]() |
![]() |
>>573 青が真なら私は占い対象じゃなくて吊り対象になるだろうからどうでもいいやっておもってたよ。でも正直それは考え方雑かなとも思った。lw私は弱すぎだと。今はもう…真占噛まれたかもしれないし悲しい。 白くみてるのは修商長。それ以外はどっち付かずなかんじ。修は仲間いたら発言増えると思うし商と長は狼の制約ある発言内容とは遠いかなって。あと屋はもう視界に入れてない。どうせ村でしょ?ってかんじ。もし |
590. 村長 ヴァルター 23:04
![]() |
![]() |
>>585 あ、ニコラスもこぼしてたけど、クララへの質問意図は「とりあえず何か喋れ」でそれ以上でもそれ以下でもないよ。何かの情報になるかもしれないし、ならないかもしれない。 >>586 リデルのはわかる、白と言っても別枠に入ってるので他から見ていく感じ クララ、別に村長占いでもいいんよ? |
591. 農夫 ヤコブ 23:05
![]() |
![]() |
【決定了解】偽でも俺は青の姿勢は好きだ。 ☆商 俺のキャラ的な違和感については、思う事はダダ流しなので、そこに違和感と言われると、そうか。じゃあ違う所で俺なりに頑張るしか無いな。としか言えない。 今日はもう頑張らないけども。 |
592. 旅人 ニコラス 23:09
![]() |
![]() |
>>582年 うん、普通は狼なら斑吊りたいし、村人なら無駄に白吊りたくないと思うのが普通だよね。 ただ青狼だと破綻の可能性有。真視取ってたのに斑一人道連れに破綻はもったいないような。 青の色わかればもうちょっと考え進むかな。 ★農 >>572下段あたりは理解してる感じ? |
司書 クララ 23:10
![]() |
![]() |
>>589そんな風に仰るのならもう頑張って喋りませんし、灰1人の意見はどうでも( 青真外れた割に元気そう(こなみ) 年で囲えたらラッキーとか白でたら何故か真に見てくれる現象への期待とかそういうのなんで... 長はめんどいし屋黒でいこ。非狩で吊れたらラッキー |
青年 ヨアヒム 23:13
![]() |
![]() |
よしわかった 【本決定:▲旅】 どうせ狩人ちゃんは霊エアしつつ 灰護衛で巻き返そうとか考えてるんでしょ〜??? 虎屋のようかんのようにあまいね 予言しておくが君はこの村でGJは出せないよ(真顔) |
594. 農夫 ヤコブ 23:15
![]() |
![]() |
☆長>>560 屋>>437の発想というのは長>>559で言ってる「▼木なら青偽時のリスク最小限」という発想。 昨日の時点での▼灰は、万一青偽の時、まさに今日みたいな状況になるのを防ぐための保険策。 青真決め打てるなら▼斑でもいいが、確証は無いので決め打てない+まだ手数余裕のある初日だからこそ、青真と思っても灰を吊る事で、万一羊or司が真でも打てる手が広がる。 |
595. 旅人 ニコラス 23:15
![]() |
![]() |
>>587妙 ★「狼の制約ある発言内容とは遠い」って具体的にどういうこと? >>585書 1d書が屋修占い言った時、わりと有だなと思ったのを思い出した。 2人も整理吊りする余裕はないから。 でも今日は狼と思うところ狙ったほうがいいよね。 |
596. 村娘 パメラ 23:16
![]() |
![]() |
全然来れなくて申し訳ないメラ。今から頑張る() ペーたんが嬉しいこと言ってくれてる。ペーたんは村ぽい中でも村だろうな、とは思ってる(≒ここ怖ではない) ここ怖かなーと思ってるのは妙>農 商はかなり村じゃないかとずっと思えてるー |
597. 少年 ペーター 23:17
![]() |
![]() |
リーザちゃんの思考に言葉が追いついてなさそうな感じは狼っぽくないんだけどなあ >>587 狼の制約ある発言内容って例えばどういうもの? 神狼あるんすかねコレ 別に白くないし無いと思える理由もないからあるのかもね |
599. 少年 ペーター 23:20
![]() |
![]() |
(笑) リーザちゃんをここ怖い枠に設定できるパメラたんは白でいいのではと 妙娘は微妙すぎるし、娘狼で戦わないと行けない位置取りだろう村妙に対してもこういう感想には相当ならないです |
600. 農夫 ヤコブ 23:25
![]() |
![]() |
▼斑しない=占真偽確定させない=真占襲撃抑制にもなる。 青真決め打てないしまだ決め打たなくていい状況で、この保険▼灰以上の良策無いと俺は思ってて。 「昨日の圧倒的な▼木世論から、もしここで斑の木を残し占襲撃無く、仮に今日羊または司から黒が出ても状況動かない場合、青偽でももっと取り返しのつかないミスをしかねない」というのが、屋>>437の意図だと思うので。 |
601. 行商人 アルビン 23:25
![]() |
![]() |
年>>589 さっき「妙か農、来るなら神を占えばいい」と言いつつ急に屋占い推奨した理由ってあります? 長>>593 なんというか、そういう「理解されたい」みたいな意識が見えるのってちょっと非狼的かなという気はしたりするのですが、どう思います? 今更ですけれど【本決定了解、セット済み】です。 |
村娘 パメラ 23:27
![]() |
![]() |
(初心者では)ないです。 G国慣れてないだけで人狼ゲーム慣れてないわけではありませぬ。普通にこんな文化なのかなぁと思っただけ。G国って凸死多いイメージだしそういう文化もあるのかなぁと |
602. 少年 ペーター 23:27
![]() |
![]() |
ちょっと村長商人さんの2人にお互いの事をどう思ってるか聞いてみたいですね 対ヤコブの見方が、村人して疑問があるって点で共通してるように見えるので(僕はとくに村人して疑問ってこともなくて) それも含めて単体的にどんな感じに見えてるのかと 僕は村長さんは結論の果断さなんかは白の方が通りそうだけど狼で出来ない範囲じゃないと思ってるし アルさんは相対純灰くらいまでなってきた印象 |
603. 農夫 ヤコブ 23:28
![]() |
![]() |
万一青偽でも、▼斑の方が良い点もある、ていう発想は俺には無かったな。 という発言。 年への返答にもなるかね。屋は遊びつつも、そういう俺は村有利だろうと思える案をさらっと流したりするから白く見ている。 昨日も、青真決め打ちたいくらい信じていたので、屋が▼灰、と先手をきって言わなければ普通に▼木、と挙げてたと思うよ。 |
604. 村長 ヴァルター 23:29
![]() |
![]() |
>>594 回答どうも。>>401は見えてなかったんかな? いや、灰吊りのメリットくらい分かってるんだけどさ。わざわざどうも。ちなみにその保険が保険にならない場面もあるからね、とは言っておく。 でも、その割に灰考察に力が入ってないというか。昨日の▼修って青狼前提でしょ?青狂パターンどこ行ったの?っていう。 |
606. 少女 リーザ 23:29
![]() |
![]() |
私は狼って本当に考えてることは口に出来なくて一つ目飛ばして二つ目の可能性を語ってて二つ目の可能性は正しくなくて感想も偽物で、うん?私がここ怖な娘も視界真っ暗な村目で見ておこうかな。初日占い希望出してたのが懐かしいなあ(遠い目)。でえっと、具体例?は灰にガンガン突っ込んでいくのとか。だと思う。狼って視界良好でしょ?灰考察にある程度矛盾とか生じるものだと思うんだけど私のプレイスキル低すぎなだけ? |
607. 村娘 パメラ 23:31
![]() |
![]() |
んー…… 勝手に吊れちゃう人の占いしない方がいいかなとあたい思い始めた。だったら白目な所の狼狙った方がありかな。 仮に白しか出ずに真占が死んでも、それはそれでありかもメラと。 白目占うっても、真っ白な所じゃないけどね、ちょっと下あたりというかその辺りの人をという感じメラ。 【決定了解】してるメラよ |
608. 村長 ヴァルター 23:36
![]() |
![]() |
>>601 「理解されたい」より「不理解でいないでほしい」で見える。前者は欲求、後者は防御感。別にドヤってネタしても苦言は出すかもしれんけど、それで吊るとかないわけだしさ。 >>602 黒くない、ってのがたくさんある感じ。気が向いたらor必要なら要素は出すよ。 村長死んでもオトペタアル残しとけばなんとかなる、例えそこに狼が1人おっても(2狼いたら無理)くらいには思ってた記憶 |
609. 旅人 ニコラス 23:36
![]() |
![]() |
神来ないね~~ 凸死対策はなしでいいよね。 >>600>>603農 ん~、ということは「青偽でも、▼斑の方が良い点もある」ということは理解してたんだね。 それでなんで「保険取ったほうがよかった」発言が繰り返されるのだろう??? ちょっとよくわからないぞ |
610. 少年 ペーター 23:38
![]() |
![]() |
>>601面白い化学反応が起こりえるならもしかしたらそこかなってひらめいた あとオットーちゃんは難しいからクララ真狼狂に関わらず判定出させておけばなんかの足しになるかもしれないっていう雑な観測とか >>606 僕は本当のこと8割に嘘2割を織り交ぜて、2割の部分で押せる狼が出来る狼だと思ってるなあ 狼は視界がはっきりしてるから考えがまとめずらい自分よりはやりやすいはず って思考回路はかなり白ぽよ |
611. 行商人 アルビン 23:40
![]() |
![]() |
年>>602 農に対して沸いた疑惑もそうなんですけれど、例えば>>419青への真要素の取り方が青のテンションや視線の動き方で共通してる点とかも含めて「あ、見方が似てる?」みたいな所が多くて、視点の近さで共感気味に白取ってる部分がそこそこ、という感じです。 |
613. 少年 ペーター 23:50
![]() |
![]() |
>>606 灰考察にある程度矛盾とか生じる の主語は何になるかな? 質問って手法はあんまり効率的なやり方じゃないとおもってるんだけど 手詰まったら話してもみるのもいいのかもね 女子がなんかけっこういい感じになってきた >>612 じゃあむしろ逆なのであれば何がどう逆なのかから整理して少しずつ言葉にしていけばいいのではないでしょうかと |
614. 行商人 アルビン 23:56
![]() |
![]() |
長>>608 うーん結構微妙な。「俺の村人としての姿を見てくれ」と「俺の村人『像』としての姿を見てくれ」の違い、という感じでしょうか? 余裕あったらどこら辺が違うように感じたか、聞かせて欲しいです。 年>>610 えーっと、ちょっと具体的にどこがどう化学変化するのかっていう未来が想像つかなかったんですけれど、「なんか面白そう」的パッションが強めな感じです? |
615. 村長 ヴァルター 23:58
![]() |
![]() |
商言語化 おっきい非狼としては>>309>>317>>323で樵に塗れる部分を持っていて、>>373以降そことは別のところから要素引き出したこと、最終的に樵黒、つまり青真に収束してるんだけど、それが単体真でなくて「羊書真だと自己内矛盾するから」っていうのが非狼だと感じたんす、考察がすごく内向きで狼としてはすごく遠まわし、説得にも使える要素/書き方じゃないって |
616. 村長 ヴァルター 00:05
![]() |
![]() |
>>614 「ありのままを見てくれ」って感じじゃなくて、繰り返しの働かない、灰吊り正しい論により「俺は正しいんだよ、わかって」になってる違いって言って伝わる? で、そもそもの灰吊り正しい論がヤコブ自身から出てきたわけでなくってのも引っかかってる。オットーそんな強く白見てたっけ?>>340「こんなノラリクラリ~」だけで屋白ならの感想で、屋白要素じゃない。「こんなノラリクラリ」な狼を警戒してない。 |
パン屋 オットー 00:08
![]() |
![]() |
ペーターのほうが影響力強くて襲われそうなんだけど、狼率は高そう。 村長のほうがなんとなく狩人っぽくてかつ僕の味方っぽい。 凸で奇数になるし、ニコラスチャレンジしてくれないかなー。喰ってくれたらまだ村に勝ち目が残る。 |
青年 ヨアヒム 00:11
![]() |
![]() |
ぼく灰狼やるとダラダラ脈絡のないことを垂れ流すみたいな感じになるのだが 最近は白くも人にも見られないのがつらいw 梅酒も今日の感じ見てるとぐるぐる感とかいい感じに素白いから ペーター殺した後の庇護者が見つかれば生き残る率は割とありそう ただ少しぼくが絡みすぎた感はあるから その辺りの整合性というかイヤ〜な感じをうまく出していけると |
青年 ヨアヒム 00:12
![]() |
![]() |
明日ぼくの狼が見えるから ペーター死んでる前提でヨアリザ・ラインの検証というのはかなりの確率で行われるはずなのさ そこでどう動くか、どう感じるかみたいなのは 今のうちから準備しておくのが吉 |
617. 少年 ペーター 00:13
![]() |
![]() |
>>615 人は自分を基準に考えてしまうものだけど それくらいは狼でも出来る範囲なんですよねえ 「自己内矛盾」は、狼が自己内矛盾するから「自分は白だからあなた偽」って言い出す現象も発生するものですし それよりか、パメちゃんやリザちゃんをその人前提で考えて この人が狼だとするとこの思考展開は上手すぎる っていう取り方の方が僕は信用したくなるかな ではまた明日 |
618. 青年 ヨアヒム 00:18
![]() |
![]() |
ぼくを吊るだって・・・?! きみたち正気なのか こんなニートを吊ってどうしようというのだ 横暴だ横暴だ 多数派の暴力だ! たとえぼく以外の全てがぼくの敵対者となろうとも ぼくは負けないぞ! |
626. 村長 ヴァルター 00:21
![]() |
![]() |
>>617 判定じゃなくて、状況と単体の食い違いから導いてるのなんだけどね。あんまり村長にはできるやりかたじゃないからそう見えるのかも。 中段は村長には無理っす。本人のスキルとかも絡んでくるから。でも、今日のペタのパメの白要素にはなるほどとも思ったよ。(リズこここわ) ただ>>610下段はわからん。これもリザのスキル(失礼な言い方かもしれんが)を見てのこと? |
627. 青年 ヨアヒム 00:21
![]() |
![]() |
それじゃ残りの喉で何か遺言でもしてあげようかな と思ったのだが@0だった とりあえずぼくはこれで墓下に行くけれど ぼくのことを嫌いになってもニートを嫌いにならないでください! おやすみ |
628. 行商人 アルビン 00:23
![]() |
![]() |
長>>616 あ、なんとなく分かりました。自分像の正しさを植えつけようとしてるっぽさ、みたいなものが感じられると。 僕、農は>>584で書いた通り「失敗引きずるタイプで、繰り返しの発言もその性格の延長で出るものなのかな」って予想に至ってたんですよね。 |
629. 旅人 ニコラス 00:33
![]() |
![]() |
>>627 ヨアヒム、おやすみ 妙は昨日、屋の灰吊り案に村人がなびいていく中で「偽がわかる斑吊りがいいなあ」とポソっと呟いて、確霊が「斑吊りのがよくない?」って言ったら真っ先に「あたい斑吊り」って手を挙げたところが、情報欲してる村っぽい感じがちょっとしたかな。 あと狼ならもうちょい発言がんばりそうだろうか? >>615 「説得にも使える要素/書き方じゃない」という商評はわかる気がするなあ。 |
631. 行商人 アルビン 00:37
![]() |
![]() |
妙についてなんですけれど、昨日僕が妙を占い希望に挙げてたのって初日に違和を感じた羊狼仮定でのライン・及び昨日の沈みっぷりが大きくて、単体はそんな黒くないんじゃないかなと思うんですよね。 そも彼女の重さって>>9の議題3回答「沢山考えて沢山喋る」、つまり「このゲームは何か意図を以って発言するもの」みたいな思考が前提に来ているのが原因になってるんじゃないかな、って感じるんです。 |
632. 行商人 アルビン 00:43
次の日へ
![]() |
![]() |
で、>>151「話題とか振ってほしい」を見るとどちらかと言えば対話型で、その対話の相手がいなかったことも感じられる「重さ」に通じてるのかな、みたいな。 それが、今日話す相手として年がいて、それで2人の対話を見てたら妙から考えてたことがバーっと口に出てきてて、みたいな流れが、「きっと妙村ならこういうのなんだろう」って像に一致したと言うか。 少なくとも単体狼っぽくはなさそうに感じます。 |