プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了
mode : 人人 狼狼 墓墓 全全旅人 ニコラス は 旅人 ニコラス に投票した。
負傷兵 シモン は 旅人 ニコラス に投票した。
村長 ヴァルター は 旅人 ニコラス に投票した。
パン屋 オットー は 旅人 ニコラス に投票した。
行商人 アルビン は 旅人 ニコラス に投票した。
負傷兵 シモン は 旅人 ニコラス に投票した。
村長 ヴァルター は 旅人 ニコラス に投票した。
パン屋 オットー は 旅人 ニコラス に投票した。
行商人 アルビン は 旅人 ニコラス に投票した。
旅人 ニコラス、5票。
旅人 ニコラス は村人達の手により処刑された。
旅人 ニコラス は村人達の手により処刑された。
次の日の朝、負傷兵 シモン が無残な姿で発見された。
現在の生存者は、村長 ヴァルター、パン屋 オットー、行商人 アルビン の 3 名。
500. パン屋 オットー 01:18
![]() |
![]() |
おー、アルビン狼かい。 やべ、おもしろい!けど、ちょっと勝てそうにないや がんばるけど、ちょっと寝かせて 明日は飛び飛びにくるから、ヴァルターはなにかあれば★飛ばしておいて。喉貴重だから質問は厳選してもらえると助かる @19から始めよう ** |
501. 村長 ヴァルター 01:22
![]() |
![]() |
いやまってこれ本当に予想外。噛むとしても私だろう!襲撃なしならまだ百歩譲ってわかる。 え~~~~いやいやいややめてこういうの。 いや私兵白と思っていたのであるよ。今だから言うけど。狼に読まれてたであるか? 完全に狼に舐められてるのである。村長立腹である。ぷんぷん。 >屋 村長のスタイル的に厳選ちょっと厳しいのであるが、善処するのである。 アルビンは早めに1発言頼むのである。心臓に悪いのである。 |
羊飼い カタリナ 01:25
![]() |
![]() |
あーでも、昨日の単体だけを見るとアルビン狼ぽい? そんちょ>>499 判断役として残された。つまり、そんちょに悩み抜いてもらおうっていう襲撃。 楽しいけど胃が痛い役回りだよ!w |
502. 村長 ヴァルター 01:34
![]() |
![]() |
各自白アピと相手の狼要素をお願いするのである。必須である。 ★屋>>500「ちょっと勝てそうにないや」 これの心情解説お願いするのである。昨日の屋が兵黒ロックかかってたようには見えてないのであるよ。 商目線、屋の旅兵ライン考察が偽装であるが、見返して無理がある部分があったりしたら教えてほしいのである。 それでは私は寝るのである。** |
503. パン屋 オットー 01:59
![]() |
![]() |
眠れてない。目が覚めた 弾(喉)は重要、先にあまり使うとまずいんだけど答えちゃう 長☆>>502 アルビン狼で上手い襲撃だからだよ 僕が単体精査を始めたらころっと兵に靡くのは見えてたはず+僕は誰かを懐柔するのは不得意>>472 →襲撃にて僕を判定人の立場から追いやり、判定される立場に押し込んだ。村狼ともに長を味方につけられるかが勝負なんだけど、誰かを懐柔するのは不得意なんだよね僕 今度こそ寝る |
504. パン屋 オットー 02:24
![]() |
![]() |
まずは、旅が霊COしなかった理由(推理)からいこう 商>>454>>475>>478より、LWが占に近かったから旅は霊COしなかったと繰り返してるね。兵(屋も?)に当てはまるし、この論理にみんなをのせたかったんだろうよ 僕は状況は狼が作るもん派だから、商にそういう逆視点が全くないのが不思議だったよ また、旅の占COがどれだけファンタジーなのかを言おう。10人村に不馴れな長がわからないのはわかるが |
505. パン屋 オットー 02:42
![]() |
![]() |
商はわかるはずなんだが、わからないフリかね 旅は羊から占先に指定されてた。つまり真占から次の日に黒判定がくるんだ。その状況から占COすると非常に不利で真贋負けるよ! 旅が真占ならば対抗は狼。今回は青だったけど青狼でなぜ占ロラされにくるんだよ?青狼なら潜伏で良かった→つまり青真占という議論が巻き起こる 強弱あれど青以外の灰でもほぼ同じ。また旅の占結果で占先の村狼は透ける。詳細は内省求む また明日 |
506. 行商人 アルビン 16:53
![]() |
![]() |
おはにょき。 屋狼把握。こういう襲撃する狼僕は好きだよ。 昨日無理やり屋疑ったものの正直結論屋はやっぱ白だよなあと思ってた部分あったから多分▲長だったら僕は兵吊りしてたんだけども。あぶないあぶない、、LW判明したのはありがたい。 屋1dについて 1dの青屋対立→和解の流れは青>>66から始まり屋>>104の形で収束してる。ただ屋>>104「青は白狙い統一進行だと統一先(今回の村における羊の位置) |
507. 行商人 アルビン 16:54
![]() |
![]() |
がもし占い師だった場合に確白として襲撃されると考えてたんだ」という和解が不自然じゃない?青>>66中段の3d時点の生存内訳を見れば青がそのリスクを視野に入れてることは読み取れると思うよ。青を意図的に理解しない所から始めることで思考伸びに見せようとしたんじゃないの? そして屋>>105についての自己紹介は「統一進行でできた確白を襲撃する」という理解が無かったという屋像を補強したい心理が働いたゆえの |
508. 行商人 アルビン 16:55
![]() |
![]() |
咄嗟の表現だったんじゃないかな。 屋>>108で長に拾われた>>105を長白で見る理由として提示してるけど、"いろいろな思惑"は不明瞭のまま。4d屋の提示した「狼は吊りと懐柔に区分けする」思考でいうところの、後者に長を取り込むことで>>105の違和感を防ごうとしたんだと思う。これは考えすぎだろうか? 屋>>133の占い希望は戦術面での意見の相違のあった青羊の位置。4d5dの屋を見て屋黒が分かった |
509. 行商人 アルビン 16:55
![]() |
![]() |
僕の目線から言えることでしかないけど、屋は狼側の戦略を(意図的か本当にそう思ってるかまでは断言できないけど)かなり絞って想定してるんだと思う。屋狼の目線でそもそもの戦術感が1d屋の主張と異なっていた羊青は確白にして襲撃してしまった方が、黒要素提示の方法として狼戦略からの逆算を取る屋からすると楽だと考えたんじゃないかな。羊青はそもそも屋目線で説得対象にできない相手だと考えてたんじゃないかということ。 |
510. 行商人 アルビン 16:56
![]() |
![]() |
加えて、屋村で屋>>138で羊は吊り位置になりそうと想定&屋>>476で言っていた通り羊の方に非役目を拾っていたのなら、●羊○青にするべきじゃない?片方は確白にして襲撃してしまって、残った方はグレーのまま吊るか、或いは2dに確白にして噛むつもりだったんじゃないかな。 屋>>78下段の発言意図は今思い返すと、白狙い統一進行で1dから白位置につくことに抵抗無さそうな人は狼候補ではないということを印象付 |
511. 行商人 アルビン 17:01
![]() |
![]() |
けたかった(→積極的に発言してる自分は狼候補じゃないよね?)という示唆なんじゃない?さすがに言いがかり? 1d屋について見返した所はこの通り。2d以降もう少し簡潔にまとめる。削って書くかもだから長に読む負担かかるかもだけどそこは申し訳。時間が無いので残りは夜になると思う。長は僕の黒要素や商の白要素あったら教えて。僕は人間だし屋は人狼だから、全部説得してみせる。質問でもいいよ。また後でにょき** |
512. パン屋 オットー 17:35
![]() |
![]() |
商来てるね。地震あったけど、僕は大丈夫だよ 今日はなんにしてもはりつけないけど 【▼商はセット済】長は宣言は任意、任せるよ ■1d商の黒要素提出 商>>150羊謎狙い占い→●羊 商>>137より、商は占黒判定だと占視と交換になることを理解してる。商村ならば、1dに謎枠を占う思考にはならないよ。商は>>283見てもわかる通り、夜明け前の発言を得意としてるね?1dのここは白アピをミスったね、変だもん |
513. パン屋 オットー 17:49
![]() |
![]() |
どこかで言ってるけど、青も羊も非能力者と思ってたよ。青の方が白く感じたから最初は●青○羊とした。 確かに商の言う通り、青>>66は迂闊だったね(>>66のメイン主旨(○も霊COする?)ではなかったため、読み流してたよ) あ、そうそう屋>>105の思惑なんだけど、色要素にはならない(僕の性格悪い要素かな?)と思って出してないけど、長が気になるなら開示するよ。ただ、喉を2~3コ使っちゃうけど ** |
514. 村長 ヴァルター 18:08
![]() |
![]() |
屋>>504>>505 最初にその話題出したの村長なので申し訳ないのであるが、 戦術論の理解不理解で狼を見極められる気がしない。それ以上の掘り下げは控えてくれると嬉しい。 私目線でこの襲撃がどう映るかっていうと、 ①私が兵を白く見ていることが狼に読み取れた ②白である兵が最終日どんどん素白くなるのを恐れ(SG化失敗→自分が黒く見られる)、両視点LWが確定する襲撃を選んだ この二つである。 |
515. 村長 ヴァルター 18:15
![]() |
![]() |
そして私を判定役としたことから、私の思考パターンを把握していて、誘導できると踏んだ。 直感的には、1dから積極的に村長に絡んできた屋を疑いたくなる。 しかし、旅も私への目線が強かったのである。商狼でも赤窓で共有できるため、かなり弱い要素か。 屋4dの旅兵陣営考察は、屋の思う狼像がかなり固定的であったな、という感想。 しかし、1dの戦術論へのこだわり見る限り個人要素の範囲に収まっているであるか。 |
516. 村長 ヴァルター 18:34
![]() |
![]() |
★商>>506「こういう襲撃する狼は好き」 好きな理由を教えてくれると嬉しい。喉端で結構である。 それと追加で★羊にやや疑われていた立場として、▲羊が商狼の襲撃ではないか?と言われたらどう答える? ★屋>>512「商村ならば1dに謎枠を占わない」 揚げ足取りみたいになるが、●羊をアシストしたのは屋本人であるよ(屋>>154) 当時は商村として羊を占いたい思考に違和感を感じなかったであるか? |
517. パン屋 オットー 18:59
![]() |
![]() |
長☆>>516 違和感あったよ。違和感が直黒にはならず、もしやアルビン占かな?と思ってた。占だと全くの白狙いを嫌がる人もいるから。 それ以後の僕の発言を見てもらえれば、商に違和感持ってるのはわかるはずだよ 言おうか迷ったけど、長は僕が懐柔が得意な人に見えてるの?どう見ても商の方が得意に見えると思う >>511とかも(あざと)上手いなと思わない? またこれ読んで>>146長トレースはできてないよ |
518. 村長 ヴァルター 19:09
![]() |
![]() |
屋>>517 村長、自己申告はあまり信用してないのである。 別に自己申告=嘘をついているという判断ではなく、本人に自覚がないパターンもあるため。 特にスキル塗りの場合顕著であるな。(私よりできる人・私のほうが下手といった発言)狼でも村でもやる動きと思うのであるよ。 商>>511あざといといるより、狼仮定絶妙なさりげなさと思う。 商占視については了解なのである。直黒にならないのはなんとなくわかる。 |
519. パン屋 オットー 19:59
![]() |
![]() |
自己申告を信じて欲しいわけじゃなくて、襲撃は狼の一番素直な思考が出る所なんだよ。この襲撃筋で得をしてるのはどっちなのかを冷静に見てほしい 商屋の懐柔スキル具合も見て欲しいけど追加で。僕は昨日兵を叩いたけど、僕から見て単体白さは兵>>商なのは見えてたはず。昨日の思考はシーソーを少し戻すためでもあった 僕はほぼ▼商になると予想がつく。また、兵→商は相性の悪さがある。商兵屋の最終日なら▼商が基本路線 |
負傷兵 シモン 20:40
![]() |
![]() |
にょきにょきっ! 屋>>519商屋兵の最終日だったら、間違いなく▼兵になるだろうなと思って諦めてたよ。 ▲兵自体も、このまま▼兵で終わるのもつまらないから敢えて襲撃したのかと思ってしまった…。それはさ流石失礼だよね。勝ち筋を考えて襲撃先を選択するはずだし。 |
520. 村長 ヴァルター 21:45
![]() |
![]() |
ふむ。商狼仮定の懐柔臭い動きとしては 商>>452>>453「能力者に占い希望出してて負い目を持ちながら、村役に独断任せは狼仮定やりづらい」 ここなんかは屋懐柔兵SG路線の狼として自然。 反して商>>458からの兵庇い、ここは▲兵する狼像とはやや外れるが、狼仮定では私への印象稼ぎともとれる。 しかし、商のバランスを取ろうとする動き自体は一貫しているように見えるので、判断が難しいな。 |
521. パン屋 オットー 22:04
![]() |
![]() |
おっとおっと 前の発言の意図は伝わってるんかな。▼兵して利点があるのは屋より商だって話。もちろんそういう説得を狙って屋狼がやる場合も考えてみればよいけど、メリデメリが合わないよ。普通にやれば勝てるものをなぜこんな襲撃をしないといけないのさ 長へ 商の>>458の兵庇いは商>454>>475>>478「霊COはLWが占に当たりそうでできなかった」思考と全く合ってないよ。3回も主張してるのにね |
522. パン屋 オットー 22:13
![]() |
![]() |
しかも、普通に考えると>>454とかが指し示すLWは兵なんだが。兵とは一言も言ってない。3回も同じ主張をしてるのにね これはなにかあった時に、屋が最多票>>417だったから屋LWで~とか言い出すための布石か、占に当たりそうもなかった自分の白アピにしたかったからだね。また、兵長を敵に回したくなかったと この商は長から見てもおかしく見えない?主張激しすぎ、狼にのせられてるかも的な警戒心が全くないし |
523. パン屋 オットー 22:21
![]() |
![]() |
村ならば、仮にもろ兵狼に見える状況になった場合、本当に兵狼で合ってるかを考えるものなんだ。特に商は経験もあるだろうし、いろんな狼に騙されてきているよね 占われる人がLWだなんて一直線に言うなんて… そういう状況をわざと狼が作ったのかを、狼に自分がのせられてしまってないかを、考えてない。商のLW想定に屋もいたよね?屋狼が状況を作り兵LWに見えるように操作したかを考えなかったのは、商がLWだからだよ |
524. 村長 ヴァルター 23:04
![]() |
![]() |
★屋>>519「僕から見て単体白さは兵>>商」 昨日の兵で白く見えていた発言を挙げて欲しい。 ★商 商>>508 屋>>105>>108が私を懐柔する動きだとすると、旅狼も表でサポートしている。露骨すぎるのでは? 追加で、屋>>521からの商黒要素、反論があったらお願いするのである。 商>>510の「1dから白位置に~」は、白狙い統一になるとは限らないので、屋の狼要素としては微妙だろうか? |
525. 村長 ヴァルター 23:14
![]() |
![]() |
★屋>>519「襲撃は狼の一番素直な思考が出る所」 これに倣うと、3d▲羊も「狼の一番素直な思考が出る」と解釈できそうである。 即ち「占われる人がLW」という素直な思考。 3d襲撃と5d襲撃での大きな違いとして、屋が思う要素があれば欲しいのである。 |
526. 村長 ヴァルター 23:21
![]() |
![]() |
長>>525がちょっと微妙になったので補足。 3d▲羊→霊回避で被占位置がLW=ストレートな推理。 3d▲羊→霊回避で被占位置がLW→を逆手に取った襲撃(屋主張だと商狼)。 5d▲兵→単体兵>商の屋が損している→商がLW(屋主張)。 屋主張は、私目線まっすぐ考えると商が狼に見えるという内容(>>521)。 私目線、「襲撃は狼の一番素直な思考が出る所」と言われると、シンプルに商狼と決断できない。 |
527. 行商人 アルビン 23:29
![]() |
![]() |
2d 屋>>225下段について雑だけど黒要素。屋の思考では確白が出来ても確白噛まずに灰の役目噛みが起こるのが前提にあるんだよね。実際に1dではその認識の齟齬から青羊に突っ込む形になっていたくらいに。その屋の思考で「明日から本番」という言葉は屋白なら出にくいと思わない?屋目線自分が襲撃される可能性も灰襲撃前提なら有り得るのだから。 屋>>240の思考も屋の中での一貫性がなくて、これを見るに屋は商青 |
村長 ヴァルター 23:29
![]() |
![]() |
屋>>519「商兵屋の最終日なら▼商が基本路線」 この主張はかなり苦しく見える。兵は商に対しやや印象回復していたはずである。 また、昨日の兵への考察が黒塗りに見える。 「霊回避時の被占位置がLW臭い」これを最初に言い出したのは青。 そしてそれに真っ先に飛びついたのはシモン白すぎね?とまで言っていた屋。 |
528. 行商人 アルビン 23:29
![]() |
![]() |
を白打ち候補→兵を白打ち候補として思考が変化してるはず。2dの屋の議論は青を白打ちできるかどうかを同位置の商に尋ねる形。旅兵についてはそれまで絡みはなかったのに白置き&白打ち候補まであげてる。であれば白狙い統一先は青よりは商のはず。 おそらくは本来の屋のプランでは老書以外の灰がみなそれぞれの白さを持っていたことから、旅を最白次点で長>屋を白と見る兵をグレーに残し、屋と対立しそうな位置であり、 |
529. 行商人 アルビン 23:30
![]() |
![]() |
かつ旅を疑っている青に占いを当てて、占い先襲撃として▲青をする予定だったんじゃないかな。すると仮に青以外に占い師がいたとしても4縄3灰で盤面は詰まらない。兵屋旅長VS商老の構図を期待してたんじゃないかな。商青の相互理解を潰すためには青商のどちらかを占わせてグレーから外してしまった方がいいから。長が第二希望なのは長が兵視点2番目の白だったから、兵が旅長なら旅吊りを選んでしまうためじゃない? |
530. 行商人 アルビン 23:31
![]() |
![]() |
考えすぎかもしれないけど、僕は兵>>228青>>236>>238の思考を踏まえての3dの議論を見据えた盤面操作のための占い希望だったと予想してる。 3d 僕の目線からすれば屋>>324の視点こそ騙されてしまうかもな村視点ではないよ。屋の自己申告とそれまでの発言姿勢から想定される灰視の仕方はその人の一貫性があるか、対話で違和感を解決できるかどうか。それまで屋は兵と直接対話もなく、また白要素の提示も |
531. 行商人 アルビン 23:31
![]() |
![]() |
してなかった。むしろ商の方が対話は多かったし、僕はそれまで屋に疑いを向けられた覚えはないよ。当時の屋村視点で兵白前提なのはそもそも兵と手を繋いで商を吊る想定だったからじゃないかな。 僕が旅占coと霊coについて考えたのは、屋>>382上段の断言が引っかかったからだよ。経験の話をしてしまうと僕は10Gで2d占coの騙り狼に偽なら出るメリット少ないという理由での真決め打ちで負けたことがあるからね。 |
532. 行商人 アルビン 23:33
![]() |
![]() |
青が占い師だったのは結果論で、2d夜の時点では例えば老が占い師の可能性もあったわけだ。あの時点での老旅の2coだったら信用勝負も勝ち目がある。なのに占coを切って羊を噛んで確黒で抵抗なく吊りを飲む旅、というLW像が屋に当たるかどうかを見たかった。ちなみに商狼なら絶対に旅に占い騙りに出てもらうor自分が出るよ(白アピ) 4d 屋>>462で戦略に強くない自己評価ならば、商>>474>>475のよう |
533. 行商人 アルビン 23:34
![]() |
![]() |
な狼戦略の話を踏まえて屋>>504>>505の主張が出ると思うかい? 兵襲撃は白取りの屋が僕を攻撃するためには、屋視点LWを確定したかった。或いは僕に対する黒要素指摘が青に対するそれと同じく戦術感の相違由来にするしかなかった→その主張を要素に取らなそうな(兵>>489)兵を襲撃したかった。もしくはこの両方じゃないかな。屋の殴りは一貫して戦術論の相違にある。 長>>516 ☆1.僕が楽しいから。 |
534. パン屋 オットー 23:42
![]() |
![]() |
長へ がんばってるのはわかるけど、一回落ち着くと良いよ。僕が言ってもまた裏読み混乱しそうだけど、メリデメリの検討は冷静に 長☆兵は屋>>240の通り、>>235ノーガードっぷりが白く、 また屋>>367でつぶやいたけど、兵>>366の老への目線はもろ非狼。狼がSGに向ける目線じゃないよ。 兵は単体で僕の最白を突っ走ってたよ。昨日はぶっちゃけ兵の単体を見ていなかったけど、振り替えると素直さが白いよ |
535. 行商人 アルビン 23:43
![]() |
![]() |
☆2.羊が僕を疑ってるとは思ってなかったので質問に対する回答になってるかはわからないけど、①羊は多分商警戒枠だったんじゃないかなと思ってる。②狼側は騙りを出さない以上は●旅とはいえ役目一点狙い灰襲撃が失敗したら3dは占霊白黒灰灰灰。だったら確白の羊噛んで占霊黒灰灰灰灰を選ぶ方が強い。羊襲撃は商狼由来じゃないよ、ということをこの2点から主張するよ。 長>>524 ノリやセットミスの可能性を度外視 |
536. 行商人 アルビン 23:46
![]() |
![]() |
して▲兵をした理由に戦略性を考えるとまず多分商>>533。屋>>521への反論は兵>>477>>486で屋に対する少しの疑問を挙げてる。兵>>492>>496でも「それに合致するのは誰なのか」を明言しないままでいる。 ▲兵は昨日の僕の商への雑殴りを見た兵が屋狼を考えるor商白を考える思考を明確に落とす前の、「兵は最終日に商を吊る可能性が高かった」時点で口を封じるのが目的の襲撃なんじゃない?商狼なら |
負傷兵 シモン 23:50
![]() |
![]() |
にょきにょきっ! どっちが狼の時に▲兵するか?って素直にみれば屋狼の時じゃないかと思うし、昨日時点では屋>商でみてたから屋狼と予想しとこう。 でも、屋狼視点で屋商兵の最終日より長屋商の最終日を選択した方が勝てると思えるのかと言われると謎…。 それは置いといて屋村で昨日の旅兵考察書いてるのを見てたなら、商狼は普通に▼兵目指した方が良さそう。 なんか、ごちゃごちゃしてきた。 |
537. 村長 ヴァルター 23:52
![]() |
![]() |
屋>>534 回答感謝である。兵の素直さが白いという意見は同感なのである。 ★4dの兵黒要素挙げの後のリアクションを今見て、白いと思える部分があればお願いする。 喉が足りなければ喉端アンカーのみでもよいのである。 商>>535>>536 回答感謝である。▲羊は屋狼でも不自然ではないということだな。 そして▲兵は意見噛み主張か。考え直してみるのである。 |
538. パン屋 オットー 23:52
![]() |
![]() |
長☆▲羊の話は>>357で書いた。これ以外の理由はないと思う。▲灰をして能力者に当たればいいけど非能力者だったら灰を狭くする(リスク高) >>526が読み取りにくく何を聞かれてるかイマイチ不明、ごめん 僕が商に指摘している黒要素は、商が村としての警戒心(今日の長のようなの)が全くない+3回の過剰指摘 ちな、屋狼仮定、商をころと騙せてるのに▲兵をする必要ない。▲長で僕は判定者の位置にいけたんだよ |
539. 行商人 アルビン 23:53
![]() |
![]() |
これから説得できそうになりつつあった相手に見えるはずだよ。最終日に得をしているのは屋だし僕は得をしてない。それに多分僕なら同じ灰でも白置いてた屋襲撃の方が考察の前提を覆さなくて良い分楽だと思うよ。 青占い消極的→老反対→羊謎占いの視点について、僕自身論理抜きの雰囲気での白みを感じてはいた&僕の白視位置が白と主張していた&青白になってしまうのが勿体無いくらい寡黙がおり白を探しにくい議論だった。 @4 |
青年 ヨアヒム 23:58
![]() |
![]() |
屋の変なところは、2dの青占いなんだよな。 1dは青羊白視で、青白はわかる 2dは兵士白視で、青は白黒あり→青長 なんで青占い? 青白ならいいけど、青黒だと2白にならないんだよね。 僕みたいにGS低めからあてるのはありだけど、一貫性がないなあと。 |
負傷兵 シモン 23:59
![]() |
![]() |
屋>>538昨日▲長で屋商は2人とも判定役っぽい立ち位置にいけたと思うんだよな。 屋も商も、昨日はお互いに対して疑問をぶつけながらも兵狼を常に考えていた感じがしたのに、わざわざそれを壊す襲撃をしないといけないほど、昨日までの自分の発言が狼視点で脅威になるものとは思えない。 どちらが狼でも疑問が残る襲撃。 そのお陰で、面白い最終日になったともいえる。 |
540. パン屋 オットー 00:06
![]() |
![]() |
長☆>>537 今振りかえってみるよ。ちなみに、ごめん、ちょっと疲れてて商の連投は読めてない。なんか反応が欲しいところあったら、教えて>長 また、これ落としたらちょっと離席 長は思考を説明する必要はないよ、喉大事にね 兵>>440の中後段~>>445>>477は武器を1コ捨ててる所が白いね。ここ兵狼なら武器として取っておく所。 >>484屋商狼~も思考の深さが白い。兵狼だとなかなか言えない所** |
青年 ヨアヒム 00:11
![]() |
![]() |
なんというか、屋は「あざとさ」が目につくんだよ。計算づくで白くなっているという感じ。 それと1dに屋と僕は議論してけど、屋の主張は「青の主調は霊の潜伏幅を狭める=狼利」なんだよね。で、一転して主張理解=青白は、青占いで確白化→▲青排除に見えるんだよなあ。 |
負傷兵 シモン 00:20
![]() |
![]() |
どちらが狼にしても、仮に昨日村側が兵疑いだけに偏っていたら多分だけど▲兵は無かったのかも? お互いにお互いを疑う発言を屋商はしていたけど、それを警戒して兵が生存していた場合にどちら側につくだろうか?って思考で▲兵だったなら村側のどちらかは本当にナイスだと思う。 その場合は屋狼なんだろうなと思うけど…。 恨みっこなしにょきにょき。 正直、襲撃されて良かった…。 |
青年 ヨアヒム 00:24
![]() |
![]() |
兵>00:14 オットーのあざとさ 青>>84 屋>>381→青>>392→屋>>394 の発言(老白時、誰が状況黒?) 屋>>408 の発言 後、屋>>196で屋>>203の羊が▼書がすぽっと抜けてるのが、書白の視点漏れっぽいなあ、とか思う。 |
村長 ヴァルター 00:27
![]() |
![]() |
両視点「何故自分が噛まれなかったか?」という疑問。 ①屋狼で商噛み 屋が「私の兵白視を見抜いていた場合」ほぼなさそう。 それ抜きで殴りが強そうに見えない兵を残すのはあり。また、4dの兵状況黒考察もそれを後押し。 半面、旅のCO無しを掘り下げると自分の黒要素となる。 ②商狼で屋噛み 商視点白く見えていたので、殴りやすいという意味であり。 私の兵白視を見抜きそうな位置は、どちらかというと屋だが。 |
541. 村長 ヴァルター 00:31
![]() |
![]() |
★商>>539 4dの「屋>兵」発言が、▲兵した狼の布石と言われたとしたらどう答える? 村長めっちゃ悩んで髪の毛なくなりそうなのである。 嘘である。もうほとんどどこ吊るか決めているのである。 ちなみにこの発言はブラフである。かもしれない。 |
負傷兵 シモン 00:35
![]() |
![]() |
青>あー、老白時の状況黒辺りは、そこから視線くるかなって気はしてた。 屋>>408も確かに。昨日も何箇所か僅かにあざとさみたいなものは感じたけど、なんか初日から一貫してる印象あって流してた。 あと、個人的には商狼だと隙が見当たらない。 でも、隙をみせちゃうのは村人故にって可能性も…。 |
羊飼い カタリナ 00:37
![]() |
![]() |
ニコラスの言う襲撃うんぬんは。 襲撃状況、いろいろ読めるからねー 狼側は『何がしたい』『何がイヤだ』『村内GSなどの勢力図はどうなのか』などなど。 なお、今回はあまり経験してこなかった人数の村だったので、順応しきれていなかった模様。 そして深読みしすぎるパターンも大いにあり() |
542. 行商人 アルビン 00:43
![]() |
![]() |
長>>537 半分あってて半分ちょっと違くて、①「兵は最終日におそらく商に投票する人物だろう」という印象のうちに兵を噛むことで、最終日の▼商を確たるものにしたかった②今日屋が商を吊り主張しやすくするため③兵が商吊りから屋吊りへ傾く可能性を見据えた。 ①≧②>③の順に想定してる。 >>541☆ごめんどこのことかわからない&その発言が布石になる理由がわからない。 屋>>522>>523に反証。商 |
543. パン屋 オットー 00:43
![]() |
![]() |
戻った。長の髪が問題ないようで良かったよ。 ちょっと僕はふらふらだけど、思い出した要素あげるよ。長は商を見る際の参考に 商>>455「勝てる要素全部使いたい狼像になるのか?」という僕から見たら塗りになるんだけど、こういう疑惑を人に向ける人は自分がそうだから人に言うんだよ。つまり、商は使えるものは全部使う人なんだ 毎日、夜明け前に白アピする癖からもそういう人だとわかるよ。長そう思わない?(返答任意 |
544. 行商人 アルビン 00:44
![]() |
![]() |
>>458で言った通り昨日の屋は正直白だと信じきれるか試したくて無理やり殴ったつもりだったからね。雑なのは認める。だけど当時屋を理解したかったがゆえの屋宛の攻撃だよ。それと実際僕は>>522中段のような主張をしていない。事実に基づいていない僕に対する印象下げだ。 純粋に考えて今日の襲撃はスタンダードではない。ならその襲撃で得をしたのは誰?という面から考えるとぶっちゃけ屋の主張も成り立つと思うよ。 |
545. 行商人 アルビン 00:49
![]() |
![]() |
ただそれを主張したいのは狼側。僕は塗られたから反証した。 今日の襲撃で視界が開けたのは村人の方だけだ。屋は長の得意ではない戦術論での黒塗り、襲撃から非狼主張&商黒主張、今まで出していなかった兵の白要素(そしてその要素は2d時点のものではない)、本来1dから拾っていた"はずの"僕の黒要素。 ついでに4dの屋への僕の質問投げ、喉が少ない屋が 商の疑問解決<商の黒視 に向いていたことも黒要素。 @1 |
546. パン屋 オットー 00:53
![]() |
![]() |
残り30分で5喉あるが、頭が動いてないというやつ。 と言いつつ、残りの力振り絞るからなにかあれば★よろ>長 長の>>537の返答だけど、見るべきは兵の“リアクション”だったね。回答とちってた>>540。兵のリアクションだけならば、特に白いとは思わなかった。例えば、兵>>439だけど、兵はLW像をまだ描いていなかったから、そのタイミングだと僕を白黒言えないよね?とその当時の僕は思ってた 喉温存@4 |
547. 村長 ヴァルター 00:54
![]() |
![]() |
商>>542中段 商>>458の「兵LWなんじゃ」など。 布石というのは「屋襲撃の方が考察の前提を覆さなくて良い」のを逆手に取った、と言われたら?という意味であった。 わかりにくくて申し訳ない。回答は任意で。喉の使い方は任せる。 屋は体調大丈夫であるか? ★屋>>538「屋狼仮定、商をころと騙せてる」 それならば、屋狼視点、▼商が基本路線(屋>>519)よりも▼兵が基本路線ではなかろうか? |
548. パン屋 オットー 01:00
![]() |
![]() |
体調は実は2,3日前から良くないんだけど、まあ、大丈夫 長☆>>547 兵って商を疑ってなかったっけ?(ちなみに兵の最白は屋だっけ?商の最白は屋だった記憶あり)序盤の印象で話してるだけかもしれないけど。青がなぜ兵→商で商が白く見えないかを説明してたと思うんだけど。 思い出したけど、商の盤面思考って序盤だけじゃね?序盤の敵を作りたくない時のみ盤面思考って都合良いよな(今日の商半分読めてないごめん |
パン屋 オットー 01:02
![]() |
![]() |
いや、これどうなってんの? こういう状況で勝ったことない気がして、今回も負ける気がするんだけど。 村のみんな、負けたらごめんね てか、お墓はどうなってるんだろう!?屋LWコールだと悲しみ |
549. パン屋 オットー 01:08
![]() |
![]() |
ぶっちゃけ、僕が狼だったら~の巻き ぶっちゃけ僕が狼だっから、4d開始時点▼商だろうが▼兵だろうがどっちも選べたと思うけど。 そっから兵叩いて、変な状況にして、負けそう(なのか?わかんね)にするってどんな人物像なんだ・よ! 長はつらい立場になってるし、疑心暗鬼するのが楽しいもんだから、まあしようがないけど、これで負けるとトラウマになりそうだ・よ。どれだけ自分素黒なのさって話 @2 |
550. 村長 ヴァルター 01:08
![]() |
![]() |
屋>>548 いやぁ…まあ正直、昨日は全員狼位置ぼやけていたように見えたのであるよ。村長には。 ちなみに、青が説明していた時点では兵→商は微妙な評価であったのはわかるのだが、問題は4dであるのだよ。 兵>>445で、商の兵霊視への理解が見られるのである。 一応皆の者、【セット確認するのである】 |
負傷兵 シモン 01:08
![]() |
![]() |
青>確かに屋>>221までの流れは、他灰に突っ込まれる前に仲間で突っ込みを入れて最終的にフォローしたようにもみえるね。 自分視点では商の思考スタイルで「兵はパッションだけど発言から色みえそう」って主張が出てくるのが本当に違和感。 その違和感が▲兵をみると兵霊でみてた故に無理矢理に「発言からみれる」=能力処理を避けたい枠として考えてたとみて自然な気がする。 |
551. パン屋 オットー 01:11
![]() |
![]() |
げ、すごいところで誤字してる 「僕が狼だっから」→「僕が狼だったら」 兵の商の理解は当たり前だよ。兵は僕からも霊に見えてたし、そう動いてたよね。 うん、負けたらアルビンが上手かったってことでいいと思う。 ヴァルターもお疲れ様 @1 |
負傷兵 シモン 01:13
![]() |
![]() |
序盤の発言をみて吊り勝てそうだと判断していた場合、役職者としてみていたからと理由を付けて兵をグレーに残して最終的にSGを狙うなら▲兵は選択しないと思うし、昨日時点で商は兵を発言からみれると言ったのは嘘だとハッキリ言ってる。 兵霊でないなら怪しい位置だって主張を通す立場で進んできたなら、最終日に兵を残さないのは変だよね。 それに昨日時点では俺が商より屋を疑っていたのも把握していたはずだし。 |
552. 行商人 アルビン 01:14
![]() |
![]() |
長>>547 ☆なるほど。そう言われると、僕が狼でそういう思考のもと動きそうに見えるの?って面から判断してもらうしかないや 屋>>548に反証。盤面思考が仮に偽装なり商狼の取った策であったと仮定して、商>>132>>134>>137のように旅狼の位置を落としたり、羊老と敵対する発言をすることに筋が通る?商>>283で占い位置に物申すのもこの仮定で成り立つ? 屋>>549 だから噛んだんじゃない |
554. 村長 ヴァルター 01:14
次の日へ
![]() |
![]() |
夜明けに言いそびれていたが、ニコラスもシモンもお疲れ様だったのであるよ。 オットー、アルビン。最終日までありがとう。熱い論戦であった。 村が勝つにしても狼が勝つにしてもこれで終わりであるよ。あとは村長の責任である。 【オットーに投票するのである】 では、いざEPへ。 …墓下でぼろくそ言われてそうなのである。 |